
ドローン自衛隊基地周辺、同意書取得の壁
このページはX(エックス)の投稿を補足解説したブログ記事です。
【自衛隊基地】周辺飛行は10日前に「同意申請書」を提出し基地から同意書を発行して貰う必要があります。なかなか出難いのですが、飛行48h前までに最寄り警察署に同意書と通報書とを提出します。この時同意書は自衛隊の規定によりメールでなく郵送されて来ます。48h前に遅れないよう要注意です。
— drone高難度申請 矢野事務所 (@drone_nippon) February 5, 2025
ドローンの飛行において、最も厳格な規制が適用される空域の一つが、自衛隊基地の周辺です。
国の安全保障に直結する重要な施設であるため、その周辺でのドローン飛行には、航空法上の許可だけでなく、基地独自の厳しい手続きと、警察への事前提出義務が課せられます。
自衛隊基地周辺でのドローン飛行のご依頼がありました。
この飛行を実現する為には、まず10日前に基地へ「同意申請書」を提出し基地から同意書を発行してもらう必要があります。
しかし、この同意書が「なかなか出難い」のが実情です。
さらに、取得した同意書は、飛行の48時間前までに最寄りの警察署に、通報書とともに提出しなければなりません。
この一連のプロセスは、時間管理が非常に重要となります。
このページで分かること
自衛隊基地周辺の規制
自衛隊基地の周辺空域は、航空法上の飛行禁止区域に指定されている場合が多く、加えて「小型無人機等飛行禁止法」の対象施設にも指定されています。
これにより、基地の敷地およびその周辺おおむね300mの上空でのドローン飛行は、原則として禁止されています。
これは、ドローンが基地の運用に影響を与えたり、安全保障上のリスクとなったりする可能性を排除するためです。
そのため、業務などでやむを得ず基地周辺でドローンを飛行させる場合は、極めて厳格な手続きが求められます。
同意書取得のプロセス
自衛隊基地周辺でドローンを飛行させる場合、まず、飛行を計画している10日以上前に、管轄の自衛隊基地に対し「同意申請書」を提出する必要があります。
この同意申請書には、飛行の目的、日時、場所、経路、使用機体、操縦者、安全確保体制などを詳細に記載します。
この同意書は、基地側が、ドローンの飛行が自衛隊の運用や安全保障に支障をきたさないか、慎重に審査し、問題がないと判断した場合に発行されるものです。
「なかなか出難い」というのは、基地側はその運用上の厳しさから、ドローン飛行に対して非常に慎重な姿勢を示しているからです。
この同意書は、基地の運用上の安全を確保するための、非常に重要な文書であり、飛行の許可を得るための前提となります。
警察署への事前提出義務
自衛隊基地周辺でのドローン飛行が特に複雑なのは、基地からの同意書取得だけでなく、「小型無人機等飛行禁止法」に基づく警察署への事前提出義務があるためです。
この法律により、自衛隊施設周辺でドローンを飛行させる場合、飛行を開始する48時間前までに、飛行を行う場所を管轄する最寄りの警察署長に対し、飛行内容を記載した通報書と、基地から発行された同意書を提出しなければなりません。
この「48時間前まで」という時間的制約は非常に厳しく、少しの遅れも許されません。
提出書類は、「同意書」と、飛行計画を詳細に記載した「通報書」の二点です。
これらを所定の期日までに警察署に提出することで、警察は飛行の事実を把握し、必要な安全確認を行うことができます。
時間管理の落とし穴
この一連の手続きを滞りなく進める上で、最も注意が必要なのが「時間管理」です。
Xに投稿した「同意書は自衛隊の規定によりメールでなく郵送されて来ます。48h前に遅れないよう要注意です」という点は、実務上の大きな落とし穴となり得ます。
- 基地からの同意書発行期間
同意書の発行には、基地での審査に時間を要するため「なかなか出難い」という実情を考慮し、余裕を持ったスケジュールで申請を開始する必要があります。 - 郵送期間の考慮
基地から同意書が郵送で送られてくる場合、その郵送にかかる日数を見込む必要があります。土日祝日を挟むとさらに日数がかかるため、細心の注意が必要です。
これらを逆算し、飛行希望日から数週間、場合によっては1ヶ月以上の余裕を持って、基地への同意申請から開始することが、成功への鍵となります。
わずかな遅れが、飛行計画のキャンセルや、大きな損害につながるリスクがあるため、「要注意」という言葉はまさにその通りです。
まとめ
自衛隊基地周辺でのドローン飛行は、航空法上の規制に加え、基地からの「同意書」の取得、そして警察署への事前提出という、非常に複雑かつ時間管理がシビアな手続きを伴います。
同意書取得の難しさや、同意書が郵送で交付される特性を考慮し、飛行48時間前までの警察署への提出期限を厳守するためには、極めて早期からの計画開始と、関係機関との綿密な連携、そして完璧な時間管理が不可欠です。
ドローンを安全かつ適法に運用するためには、このような特殊な空域でのルールを正確に理解し、余裕を持った準備を進めることが何よりも重要です。
行政書士矢野法務事務所は「個別申請を専門とする事務所」です。
全国の運航事業者やテレビ局、映像会社から「スポーツ中継・高高度・花火大会・空港周辺・ドローンショー・レベル3.5飛行、レベル3飛行、その実証実験等々」包括申請では飛ばせない様々な個別案件の申請をお引き受けしています。期限の決まっている飛行などは特に当事務所にご依頼頂き確実な飛行許可申請をなさってください。
【免責事項】
○当サイトのコンテンツや情報において可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり古くなったりすることもあり必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
○当サイトから移動された先のホームページは、当サイトが管理、運営するものではございません。移動先サイトで提供される情報の真偽、サービス等につきましても一切の責任も負いませんのでご了承ください。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がございます。