ドローン空域調整、誰がNOTAM出す?:矢野事務所

ドローン空域調整、誰がNOTAM出す?

 

このページはX(エックス)の投稿を補足解説したブログ記事です。

ドローンの飛行が高度化し、その活躍の場が広がるにつれて、空域利用に関するルールも複雑さを増しています。

特に、自衛隊基地の周辺や、管制圏といった特殊な空域での飛行は、非常に綿密な計画と関係機関との調整が不可欠となります。

以前、私自身の情報としてSNSでも触れましたが、自衛隊基地の管制圏内に離発着地点がある一方で、高度1000Mとなる飛行空域は管制圏「外」という、非常に複雑なドローン飛行の申請事例がありました。

しかも、離陸地点と高高度への垂直上昇開始地点が水平距離でわずか500Mしか離れていないという状況です。

このようなケースで、NOTAM(航空情報)の発行は基地と航空局のどちらの役割となるのか、という疑問が生じました。

基地の方も即答を避けるほど判断が難しい問題でしたが、調整の結果、最終的には航空局側が行ったとのことです。

管制圏内外の境界

まず、「管制圏」とは、空港や基地の周辺に設定され、航空交通管制機関(ATC)が航空機の安全な離着陸を管理する空域です。

ドローンが管制圏内で飛行する場合、その空域を管轄するATCからの承認が必須となります。

今回の事例は、離発着地点が管制圏内にあるにもかかわらず、ドローンが上昇していく高度1000Mの飛行空域は管制圏外という、境界をまたぐ非常に特殊な飛行でした。

さらに、離陸地点と高高度への垂直上昇開始地点の水平距離がわずか500Mという近さも、この状況を複雑にしています。

これは、ドローンが急上昇する際に、一時的にでも管制圏の運用に影響を与えないか、あるいは万が一の際に管制圏内に逸脱しないかといった安全マージンの確保が課題となるためのようです。

NOTAMは誰の役割?

NOTAM(Notice to Airmen)は、航空機の安全な運航のために、空域や施設に関する一時的・臨時的な変更や危険を航空関係者に周知する重要な情報です。

ドローンの飛行情報も、特に150m以上の上空や空港周辺での飛行の場合、NOTAMとして発行されます。

しかし、今回の事例のように、離発着が管制圏内で、高高度飛行が管制圏外というケースで、NOTAMの発行責任がどこにあるのかは、明確な前例がない場合、判断が難しい問題となります。

「基地の方も即答を避けた」という点からも、その複雑さが伺えます。

最終的に航空局側がNOTAM発行を行ったという結果は、以下の背景が考えられます。

  • 航空局の包括的権限
    ドローンの飛行許可は、最終的に国土交通大臣(航空局)が行います。NOTAM発行も航空局の広範な航空情報管理の役割の一部と考えられます。
  • 広域空域の管理
    管制圏外の空域の情報は、基地の管轄を越え、より広域的な航空交通管理を担う航空局の役割となります。
  • 基地との連携
    しかし、基地の運用に直結する空域情報であるため、航空局は基地との緊密な連携のもとでNOTAM発行を行ったと推測されます。

この調整プロセスは、複数の機関が関わる複雑な空域において、安全確保のために綿密な協議が必要となる現実を示しています。

複雑な調整の現実

今回の事例は、ドローンの高高度飛行許可申請、特に特殊な空域が絡む場合の調整プロセスの厳しさを浮き彫りにしています。

  • 複数機関の関与
    基地、航空局、空港事務所、航空交通管理センターなど、複数の関係機関が関与するため、それぞれの管轄や役割を正確に理解し、連携を取ることが非常に重要です。
  • 「微細なズレ」の許容なし
    空港事務所は、管制機関と申請者との間で形成された合意認識が、安全確保のために完全に一致していることを極めて重視します。飛行高度、経路、日時など、わずかなズレや曖昧さも許容されず、場合によっては「何度も補正」が出されます。これは、安全確保のための最後の確認であり、その厳格さが空の安全を担保しています。

    まとめ

    自衛隊基地の管制圏内外をまたぐドローンの高高度飛行は、非常に複雑な空域調整を伴い、NOTAM発行の責任主体がどこにあるかという疑問が生じるほどの特殊なケースです。

    このような状況では、関係機関との綿密な連携と、その間の役割分担の正確な理解、そして何よりも高い安全意識と周到な計画が不可欠です。

    管制機関からの逆提案や基地からの嘆願、空港事務所からの度重なる補正は、全て空の安全を担保するための厳格なチェックであり、決して疎かにできません。

    うしたプロセスを乗り越え、高高度飛行を安全かつ適法に実現するためには、綿密な準備と、関係機関との真摯な対話、そして微細なズレも許さない正確性が不可欠です。

    申請事例&ブログ一覧はこちら

    行政書士矢野法務事務所は「個別申請を専門とする事務所」です。

    全国の運航事業者やテレビ局、映像会社から「スポーツ中継・高高度・花火大会・空港周辺・ドローンショー・レベル3.5飛行、レベル3飛行、その実証実験等々」包括申請では飛ばせない様々な個別案件の申請をお引き受けしています。期限の決まっている飛行などは特に当事務所にご依頼頂き確実な飛行許可申請をなさってください。

     

    【免責事項】
    ○当サイトのコンテンツや情報において可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり古くなったりすることもあり必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
    ○当サイトから移動された先のホームページは、当サイトが管理、運営するものではございません。移動先サイトで提供される情報の真偽、サービス等につきましても一切の責任も負いませんのでご了承ください。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がございます。