墨田川上空に行政のドローン規制なし
この記事はX(エックス)投稿を補足解説したブログ記事です。
【隅田川上空の飛行】に規制はありません。ただ人気の「桜橋」からの離着陸はフィルムコミッションからNGが出ました。10M離れた護岸からならOKとのこと。利用申請は左右岸それぞれ墨田区と台東区の建設事務所。護岸は「隅田川テラス」と言って両岸36kmに渡り整備された水辺空間です。今、桜満開です。
— drone高難度申請 矢野事務所 (@drone_nippon) April 6, 2025
このページで分かること
河川上空は規制なし
両岸を墨田区と台東区に挟まれ大都会を流れる「隅田川」は文字通りDIDのど真ん中にあります。
なので、当初はてっきり行政の条例等で河川上空の飛行は何らかの規制があるだろうと考えていました。
ところが、墨田川上空の飛行許可申請のご依頼を受けていつものように行政(この時は永代橋を管理する都の建設事務所、、、でした)に手続きを確認したところ、「川の上空は規制されていない」ことが分かりました。
離発着は民地か公用地か
依頼者は川の両岸のどちらがの川べりから飛ばしたいという意向をもたれていましたが、その点も確認すると、離発着場所の管理者によっては許可が必要ということでした。
民間人が管理する「民地」であれば何らの手続きは不要で、行政が管理する「公用地」であれば所定の手続きが必要とのことでした。
この時は、社屋の空撮が目的でしたので会社の敷地から離発着が可能だったため、結局は何らの申請手続きもなく飛行さs出ることができました。
桜橋のドローン使用はNG
墨田川部は何本もの橋がかかっていますが、その中で昼も夜も人気なスポットが「桜橋」です。
隅田川唯一の歩行者専用橋として両岸の隅田公園を結ぶ園路の役割をもっています。
撮影の舞台としても使われる橋ですが、この桜橋の撮影等に関しては「台東区フィルムコミッション」が窓口になっています。
こちらに問い合わせると行政の申請先や手続きを教えてくれたりします。
ただ、残念なことに桜橋で離着陸させる飛行はNGでした。
なぜならば、この橋は「公園」として扱われているからです。
ご存じの通り、公園でのドローン飛行は全国的にもほぼNGです。
その代わり橋の両たもとから10m程度離れれば、そこは管理外になり、そこ(護岸)から飛ばせば大丈夫とのことです。
護岸から離発着し桜橋の橋梁から30m離れて飛ばすなら問題ないというアドバイスをもらいました。
桜橋を空撮する方法としてはこれ一択でしょう。
墨田川テラス
その「護岸」ですが、かなり美しく整備されていて、「隅田川テラス」と呼ばれています。
実に全長36kmもあって墨田川の美しさを現代的に引き立たせています。
ドローンを離発着させるなら墨田川テラスがうってつけです。
使用が規制されている部分もあるとは思いますが、基本的には都の建設事務所に届ければ利用可能です。
第五建設事務所(左岸・墨田区が環)
隅田川テラスの利用や撮影:管理課 河川管理担当 03-3692-4356
第六建設事務所(右岸・台東区側)
テラスの撮影 管理課 テラス適正化担当 03-3882-1268
行政書士矢野法務事務所は「個別申請を専門とする事務所」です。
全国の運航事業者やテレビ局、映像会社から「スポーツ中継・高高度・花火大会・空港周辺・ドローンショー・レベル3.5飛行、レベル3飛行、その実証実験等々」包括申請では飛ばせない様々な個別案件の申請をお引き受けしています。期限の決まっている飛行などは特に当事務所にご依頼頂き確実な飛行許可申請をなさってください。
【免責事項】
○当サイトのコンテンツや情報において可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり古くなったりすることもあり必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
○当サイトから移動された先のホームページは、当サイトが管理、運営するものではございません。移動先サイトで提供される情報の真偽、サービス等につきましても一切の責任も負いませんのでご了承ください。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がございます。