イベント上空の飛行許可申請ルール
わかりにくいイベント上空(催し上空)での飛行許可申請を解説します。
矢野事務所の包括申請はこちら
22,000円(税込)
独自マニュアル付き
このページで分かること
イベント(催し)とは?
イベント(催し)とは?
航空法では「多数の者の集合する催し場所の上空」でドローンを飛行させることを禁止しています。
故障等によりドローンが落下すれば、人に危害を及ぼす可能性が高いからです。
但し、飛行させたい場合には「飛行許可」を取得すれば飛ばせるようになります。
では「多数の者の集合する催し」(イベント)とはどのようなものでしょうか。
具体的には以下とされています。
祭礼、縁日、展示会、プロスポーツの試合、スポーツ大会、運動会、屋外で開催されるコンサート等のイベント、ドローンショー、花火大会、盆踊り大会、マラソン、街頭パレード、選挙等における屋外演説会、デモ(示威行為) 等
なんとなく、不特定多数の人が大勢集まるような特定の日時・場所で行われる催事、、、という感覚がありますが、航空法に基づく規制運用ではこれだけとは限られていません。
集合する者の人数や密度だけでなく、特定の場所や日時に開催されるものかどうか、また、主催者の意図等も勘案して、イベントかどうかは総合的に判断される、、、とされています。
というのも、ドローンが落下することによって地上の人に危害を及ぼすことを防止するという趣旨が法律の背景にあるからです。
その危険性が排除されない限りはイベント上空と判断されて許可申請の対象となる、、、ということです。
想定外の場合も含まれる
当初は予定がされていなかったものの、飛行予定経路下に想定していない「多数の者の集合する催し」が開催されることが明らかになった場合も想定した規制を設けています。
飛行許可・承認の取得の有無によらず、飛行予定経路下において想定していない「多数の者の集合する催し」が開催されることが明らかになり、飛行場所に第三者の立ち入り又はそのおそれのあることを確認したときは、直ちに当該無人航空機の飛行を停止し、飛行経路の変更、航空機の航行の安全並びに地上及び水上の人及び物件の安全を損なうおそれがない場所への着陸その他の必要な措置を講じなければならない。
この想定外の催しが何に該当するかは判然としませんが、街頭パレードや演説会等、マラソン応援など人の動きが変化するような場面を言ってるのかも知れません。
そんな時は、人や物件の安全を損なわないようにとっさに判断して直ちに飛行を止めよということです。
事前の相談が必要
このように、飛行の形態はケース毎に異なることから、多数の者の集合する催しに該当しない場合であっても、特定の時間、特定の場所に数十人が集合しているときには「多数の者の集合する催し」に該当する可能性があるので、注意が必要です。
従って、これら「イベント上空か上空でないか」については勝手に判断するのではなく、あらかじめ航空局に確認するようにしてください。
花火大会の飛行で罰せられたケースでは、「飛ばしていたドローンの近くで偶然花火大会をやっていた」という主張が一蹴されました。
花火大会の会場から1km離れていてもイベント上空飛行となるケースはたくさんあります。
航空局への事前相談が最も確かです。
飛行許可の条件
基本的な条件
イベント上空で飛行する場合の「基本条件」を知るには、航空局標準マニュアル01を確認すると良いでしょう。
「3-6 催し場所の上空における飛行を行う際の体制」には次のように列挙されています。
(2) 地表等から150m未満で飛行させる。
(3) 飛行速度と風速の和が7m/s以上の状態では飛行させない。
(4) 無人航空機の飛行について、補助者が周囲に周知を行う。
(5) 催しの主催者等とあらかじめ調整を行い、以下に示す立入禁止区画を設定し、第三者が当該区画に立ち入らないよう措置する。
立入禁止区画の設定
これら五つをまず厳守して飛ばさなければなりません。
そして、特に「催し上空」の最大の特徴と言えるのが(5)の立入禁止機区画の設定です。この区画は下記のように飛行の高度に応じてしっかりと定められています。
第三者とは
ここで大事なのが、立入禁止区画に入れてはいけないのが「第三者」となっていることです。
では第三者とはどういった人のことでしょうか。
航空法 132 条の 87 などで規定する「第三者」の定義については、以下のとおりです。
「第三者」とは、無人航空機の飛行に直接的又は間接的に関与していない者をいう。
次に掲げる者は無人航空機の飛行に直接的又は間接的に関与しており、「第三者」には該当しない。
①無人航空機の飛行に直接的に関与している者
直接的に関与している者(以下「直接関与者」という。)とは、操縦者、現に操縦はしていないが操縦する可能性のある者、補助者等無人航空機の飛行の安全確保に必要な要員とする。
②無人航空機の飛行に間接的に関与している者
間接的に関与している者(以下「間接関与者」という。)とは、飛行目的について操縦者と共通の認識を持ち、次のいずれにも該当する者とする。
a)操縦者が、間接関与者について無人航空機の飛行の目的の全部又は一部に関与していると判断している。
b)間接関与者が、操縦者から、無人航空機が計画外の挙動を示した場合に従うべき明確な指示と安全上の注意を受けている。なお、間接関与者は当該指示と安全上の注意に従うことが期待され、操縦者は、指示と安全上の注意が適切に理解されていることを確認する必要がある。
c)間接関与者が、無人航空機の飛行目的の全部又は一部に関与するかどうかを自ら決定することができる。
例:映画の空撮における俳優やスタッフ、学校等での人文字の空撮における生徒 等
要するに、操縦者や補助者や飛行関係者、イベント主催者等の関係者、空撮の被写体などは第三者にはならなず、それ以外が第三者となる、、、と考えておけば良いでしょう。
この第三者についても、迷う場合は航空局に具体的に確認するようにしてください。
許可申請の重要ポイント
以上が、イベント上空飛行の基本条件ですが、次にその飛行許可の申請手続きを見ていきます。
飛行経路図で説明
イベント上空の申請は最も手のかかる手続きの一つです。
特に飛行経路図の作成は義務付けられていて、その中に次のような要件を図の説明を交えて図示する必要があります。
ここが重要ポイントです。
〇立入禁止区画
〇水平距離
〇観客の位置
〇補助者の位置
〇飛行高度
この作図では、使用する地図の縮尺(スケールバー)がわかるように表示させなければなりません。
下が国交省が例示している経路図です。
補正指示の例
申請後、申請の不備事項に対して何度も航空局からの補正指示が繰り返され混乱してしまったりします。
例えば次のような不備が多く見受けられます。
〇飛行経路図における看板や補助者の配置位置の描画がない。
〇飛行の外周からの立入禁止区画の距離が同等になっていない。
〇飛行高度が明記されておらず、立入禁止区画が正確に図示されているか審査ができない。
〇高速道路、幹線道路を横断する飛行経路が設定されている。
このように補正事項のほとんどが基本的な事柄ばかりです。
経路図を作成したら、まず基本条件が図示されているかどうかを一つひとつチェックし、また禁止されている飛行場所が含まれていないかどうかを確認してください。
行政書士矢野法務事務所の所在地は東京都八王子市ですが、北海道や九州の案件もお受けする全国型の事務所です。
ドローン法務に詳しい当事務所にご依頼頂き、手間の要らない確実な飛行許可申請を行いましょう。
ご相談は下記の無料相談予約フォームからご連絡ください。
【免責事項】
○当サイトのコンテンツや情報において可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり古くなったりすることもあり必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
○当サイトから移動された先のホームページは、当サイトが管理、運営するものではございません。移動先サイトで提供される情報の真偽、サービス等につきましても一切の責任も負いませんのでご了承ください。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がございます。