サービス・料金表(税込)
基本料金
1.年間サポートコース
月額11,000円(税込)
チャット・お電話での法令相談付き!
一番お得なサポートパックです!
〇包括申請年間サポートパックは1年契約です。
〇包括申請後の追加申請(機体・パイロットの追加申請)が何回でも無料なので安心です。※1
〇初回の包括申請(33,000円相当)もサポートパックに含まれるので大変お得です。
〇チャット・お電話での申請に関するご相談が無制限です。法令等の最新情報をお届けします。
〇ツールはチャットワークのみとさせていただきます。
〇ご契約期間内での解約の場合、解約金としてドローン飛行許可申請基本料金33,000円をお支払いいただきます。
〇ご依頼後、契約を締結させていただきます。
※1追加申請はサポートパックに含まれますが、包括申請を複数申請する場合は別途料金が発生いたします。
※2機体登録は別料金となります。
※3飛行情報共有日当ム(FISS)への入力と、担当した許可申請以外の相談業務はサポート対象外となります。
2.行政手続申請コース 22,000円(税込)
○飛行させる場所を管轄する必要行政機関との調整業務
○観光協会、その他フィルムコミッションとの調整・許可取得
○道路交通許可取得及び交番連携
○事前調査にて飛行NGが判明した場合は返金致します。
○現地訪問の必要が生じた場合は、別途交通費と日当15,000円の追加
○飛行計画1案件に対する
3.飛行許可申請コース 33,000円(税込)
〇期間「一年間」、飛行範囲「全国」とした最もポピュラーな飛行許可。独自マニュアルの作成※と特典が最大の特徴
〇目視外飛行、夜間飛行、人又は物件から30m未満、人口集中地区内、危険物輸送、物件投下
※上記の中から可能なものを全て取得
〇国土交通省ホームページ掲載機(認定機)に限定・5機まで可能
○リモートID未装着機の場合は当事務所からリモートIDをご購入頂きます(罰金回避です)
〇必要に応じて独自マニュルを作成
※ヒヤリングを行い、不要の場合もしくはご希望の場合は標準マニュアルを使用します。
〇操縦者5名まで可能
〇航空法以外の注意点解説(航空法以外の手続きが発生する場合は別途見積り)
〇事故等が発生した際の役所連絡先一覧情報
〇申請した案件についての許可内容の相談(無制限)
〇特典サービス「個別無料コンサル・いつでもご相談・事故時連携サービス・助成金無料相談」・・・希望者のみ
国交省非認定機の場合:44,000円
4.個別申請 55,000円~
国交省認定機+標準マニュアル使用
〇飛行場所と時間が特定されている飛行プランを個別具体的に申請。空港周辺や高度150m以上等、包括申請できない案件は全てこのプラン
〇空港等の周辺、イベント上空、地表または水面から150m以上、夜間での目視外飛行、人口集中地区内での夜間飛行等、包括申請できない案件が対象
〇国土交通省ホームページ掲載機(認定機)に限定・5機まで可能
〇航空局標準マニュルを使用
※ヒヤリングを行い「独自マニュアル」の作成が必要となった場合は、追加料金11,000円となります。
〇操縦者5名まで可能
〇航空法以外の注意点解説(航空法以外の手続きが発生する場合は別途見積り)
〇事故等が発生した際の役所連絡先一覧情報
〇申請した案件についての許可内容の相談(無制限)
機体登録:8,800円/機
国交省非認定機の場合:66,000円~
5.飛行許可の更新 33,000円
包括申請時と同一内容
1年毎の飛行許可の更新代行です。包括申請時と同一の内容の場合に限ります。更新と同時に独自マニュアルに変更する場合
はDIPSでは「変更」となります。
6.変更・追加 5,500円~
更新申請と同時の変更・追加のご依頼の場合はDIPS申請では更新ではなく「変更」扱いになります。変更・追加の数によっては別途見積もり致します。
尚、1~6について、ご依頼案件の内容によっては別途見積りさせて頂く場合があります。
7.企業顧問・プロジェクト顧問
○レベル4等、実証実験の飛行許可が必要な企業様
○飛行許可はじめドローン許認可を内製化したい企業様
○ドローン許認可の内容を把握している担当者様を養成したい企業様
〇55,000~110,000円/月(税込)~
〇行政機関調整業務・法令相談
〇飛行許可申請業務
・貴社のクライアント様の許可申請は別途費用
〇実費(交通費・宿泊費)のご負担をお願いしています。
◆ドローン法務
飛行許可申請・機体登録・行政規制開拓・セカンドオピニョン・飛行場所法令調査
◆ドローン許認可申請
前例のない許認可申請・米軍施設・自衛隊施設との折衝調整・無人機法に基づく警察署申請・飛行場所管理者との調整・森林法に基づく入林届・道路使用許可申請
◆ドローンスクールサポート
スクール開校・受講生法務管理・登録講習機関申請・カリキュラムチェック・管理団体、講習団体維持管理・講義用最新情報提供・講師手配
◆ドローンビジネスサポート
助成金、補助金サポート・海外事業展開・インバウンド事業者サポート・ビジネスマッチング・業界情報提供
許可取得までの期間
料金のご確認、ありがとうございます。
飛行開始予定日の少なくとも10開庁日前までに申請書類を提出する必要があり、不備がある場合はさらに時間を要することとなります。
皆様には、申請前の準備から→申請→許可取得までの期間として約一か月を見て頂いております。
行政書士矢野法務事務所は東京都八王子の事務所です。全国・全空域の飛行許可の取得が可能です。ドローン法務に詳しい当事務所にご依頼頂き、手間の要らない確実なドローンの飛行許可申請を行いましょう。
ご相談は下記の無料相談予約フォームからご連絡ください。
【免責事項】
○当サイトのコンテンツや情報において可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
○当サイトから移動された先のホームページは、当サイトが管理、運営するものではございません。移動先サイトで提供される情報の真偽、サービス等につきましても一切の責任も負いませんのでご了承ください。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がございます。