

ドローンレベル1・2・3・4とは?:飛行許可の矢野事務所
ドローンの飛行が4つに分けられていることはご存じでしょうか。
業界ではレベル4解禁などという言葉が飛び交っていますが、なんとなく「最高難度の飛行」・・
というイメージでとどまっているのではないでしょうか。
追加申請が料金ゼロ!
月額11,000円
お得な年間サポートパック
このページで分かること
飛行レベルとは?
ロードマップ上の到達点のこと
「空の産業革命」の実現に向けては、これまで国交省によって「連絡会議」や「官民協議会」などが進められ、安全な運用ルールの策定や環境整備が検討されてきました。
その中では、ドローンの社会実装のロードマップが作られていて、このロードマップ上の「到達点」のことを「レベル」と表しています。
また同時にこの「レベル」というのは、到達点を実現するための「飛行技術」の意味でも使われています。
具体的には、まずドローンの社会での到達点を次の四つのレベルに整理して表されています。
・現在既にドローン利活用が実現している状況を飛行形態の違いで「レベル1」「レベル2」
・更にドローンによる荷物の配送が実現できている社会を「レベル3」
・自律飛行(自動運航)する多数のドローンが活躍する社会を「レベル4」
そして、これらを可能とするための飛行技術をそのまま四つの「飛行レベル」としたのです。
いよいよレベル4へ
これら四つの飛行レベルは、現在「レベル3」まで実現しています。
ロードマップの最終到達点である「レベル4」の実現には、ここ何年もの間、官民一体となって取り組んできましたが、いよいよ、2022年12月の解禁され、その姿が現れるところまで来ました。
同時に「機体認証」や操縦者の「技能証明」制度が発足しましたが、これはこの「レベル4」実現のために必要な制度整備だったのです。
四つの分類
飛行の「レベル」(飛行技術)は、次のキーワードで切り分けられてきました。
「有人地帯か無人地帯か」・・・有人地帯とは第三者の上空のこと
「操縦飛行か自律飛行か」・・・自律飛行とは自動操縦のこと
「目視内か目視外か」・・・・・目視外とは肉眼でないこと(モニター等を見ながらの飛行)
これらは、どれをとってもドローンの飛行に大きな違いをもたらす要素です。
組み合わせで四分類
そしてこれらを次のように組み合わせ再整理して四つの飛行技術に分類しました。
①目視内+操縦飛行
②目視内+自律飛行
③目視外+無人地帯(補助者なし)
④目視外+有人地帯(補助者なし)
そして、この①~④をそのままレベル①~レベル④としたわけです。
操縦の難度や飛行の危険度の高低を考慮して分けられたこれらの四つのレベルは、様々な産業にもたらす恩恵の範囲や程度につながっていきます。
参考記事:レベル4飛行実現に向けた新たな制度整備
それでは、レベル一つ一つを見ていきましょう。
ドローンレベル1
①目視内+操縦飛行
ドローンを肉眼でとらえながら、見える範囲で、自らの操縦で手動操作する形態のことです。
映像コンテンツのための空撮、橋梁や送電線といったインフラ点検などがこのレベルに該当。
ドローンの基本的・初歩的な飛行形態と言えます。
ドローンレベル2
②目視内+自律飛行(=自動運転)
自動運転機能を活用した飛行を自身の肉眼で見える範囲で飛ばす形態です。
一定規則で飛ばす必要のある土地の土木測量や農薬散布等が該当。
ドローンレベル3
③目視外+無人地帯(補助者なし)
人(住民や歩行者等)がいない地帯を、自身の見えない範囲まで飛行する形態を指します。
更に、飛行する地帯を考慮し、補助者の配置が必須とされてきたドローンにおいて「補助者なし」という現実的な状態も前提とされています。
無人地帯とは、山、海水域、河川、森林、離島等が該当。
河川測量や大規模なインフラ点検、荷物の配送や被災助教の調査等を目的とした飛行が該当します。
ドローンレベル4
④目視外+有人地帯(補助者なし)
有人地帯(第三者上空)で補助者なしでの目視外飛行を行う形態です。
レベル3を前進させ、人が常にいる地帯(市街地も)の上空を補助者の配置なしで、自身が見えない状態で自動飛行させるというドローン飛行の最終到達点です。
レべル1~3までの飛行形態を都市部においても可能とさせるレベルなので、この飛行が許されるためには相当厳しい基準をクリアする必要があります。
それが、2022年12月発足の「機体認証制度・技能証明制度」なのです。
レベル4実現のために生まれた制度です。
【県別】場所別の規制と手続き
飛ばせる場所の確認方法と規制
国立公園で飛ばす規制と手続き
山で飛ばす:国有林入林届
観光地で飛ばす:観光協会一覧
海で飛ばす規制と手続き
みなとで飛ばす手続き
文化財の空撮:注意と手続き
「顧問」のご依頼をお受けする事務所です。
お気軽に何でもご相談下さい。
TEL:050-5211-7846
info@drone-nippon.jp
◆ドローン法務
飛行許可申請・機体登録・行政規制開拓・セカンドオピニョン・飛行場所法令調査
◆ドローン許認可申請
前例のない許認可申請・米軍施設・自衛隊施設との折衝調整・無人機法に基づく警察署申請・飛行場所管理者との調整・森林法に基づく入林届・道路使用許可申請
◆ドローンスクールサポート
スクール開校・受講生法務管理・登録講習機関申請・カリキュラムチェック・管理団体、講習団体維持管理・講義用最新情報提供・講師手配
◆ドローンビジネスサポート
助成金、補助金サポート・海外事業展開・インバウンド事業者サポート・ビジネスマッチング・業界情報提供
ドローン輸入販売TOHASEN社の飛行許可申請も受任しています
行政書士矢野法務事務所は東京都八王子の事務所です。北海道や九州の案件もお受けしている全国型の事務所です。
ドローン法務に詳しい当事務所にご依頼頂き、手間の要らない確実なドローンの飛行許可申請を行いましょう。
ご相談は下記の無料相談予約フォームからご連絡ください。
【免責事項】
○当サイトのコンテンツや情報において可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり古くなったりすることもあり必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
○当サイトから移動された先のホームページは、当サイトが管理、運営するものではございません。移動先サイトで提供される情報の真偽、サービス等につきましても一切の責任も負いませんのでご了承ください。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がございます。