ダムのドローン空撮=周到な準備と技能
大自然の中にある雄大な建設物「ダム」を空撮したい。
そう思ったら、近くのダムの管理事務所へ連絡しましょう。
ご当地の主要ダムと申請先を掲載しました。
矢野事務所の包括申請はこちら
22,000円(税込)
【刷新版】独自マニュアル進呈
このページで分かること
ダムのドローン空撮のリスク
ダムは、大自然の中の渓谷深く、人も少なく、そして広々とした湖面と共に存在する空間にあるので、ドローン飛行についての規制は比較的ゆるいのでは?と思われる方もいますが、まったくそんなことはありません。
ダムでのドローン飛行はあらゆるリスクと隣あわせです。
GPS障害・ダム電波・禁止区域
どこのダムにも共通する厳しい環境条件は次のようなものです。
- 山影によるGPSの受信障害
- ダム管理所から発信される業務電波
- 電線設備等、広い範囲のダム設備
- 飛行禁止区域の存在
- 飛行制限区域の存在(飛行禁止ではないが立入禁止)
- 広い離発着場所の確保が困難
- 意外と多い見学者
- 水没時の回収はダムは関与しない
これらの理由からドローンを全面禁止としているダムは多く、基本的にはドローンには厳しい場所と考えるべきでしょう。
ダムの飛行禁止区域4つとは?
ドローン飛行を禁止していないダムでも、どこにも必ず「飛行禁止区域」があります。
飛行計画を作り、許可を得る上で、一番先に確認すべき事項でしょう。
必ずダム管理者にヒアリングし教えてもらうことが必須です。
以下が飛行禁止区域として代表的なものです。
- ダム本体及び管理所、関連施設の上空及び30mの範囲内
- ダム見学者等の上空
- 駐車場やダム管理用道路の車両の上空
- ダムごとに定められた制限区域
操縦技能・迷惑行為
ダムには他のドローン飛行では遭遇しない独特な飛行環境があります。
GPSの受信環境
山影という立地環境によってGPS衛星が十分に受信できない事があることがあります。
受信不能となった場合は飛行位置の保持に関する自動制御が不全となるので、すぐに風にもっていかれます。
湖面への墜落も回避できない事態になり得ます。
突然起こる受信不能状態にも慌てないよう、GPSがオフの状態での操作にも慣れておく必要があります。
管理所からの発信電波
管理所の通信設備から発せられる電波がドローン操縦に影響を及ぼす可能性があります。
GPS障害と同様に、突発的な事態に遭遇してもドローンを無事にリターンさせることができる、十分な技能を持った操縦者を起用することが必要です。
ダムの通信へ悪影響を与える
ダム管理所の通信設備に影響を与える可能性も大です。
このような事態が少しでも生じれば間違いなく飛行中止が命じられます。
見学者は多い
一般のダム見学者等が多くドローンは迷惑となりがちです。
黒部ダムは見学者への迷惑行為としてドローンをはっきりと禁止しています。
一切の自己責任を負う
ダム及び関連施設等に損害を与えた場合は、その損害を賠償すことになります。
また、ダム見学者等に損害を与えた場合は、当事者間で解決することになりダム側は一切責任を負いません 。
更にドローンが貯水池やダム関連施設内に落下しても、ダムは機体の回収はやってくれません。
飛行リスクは大きく、かつ一切が自己責任となるのがダムでのドローン飛行なのです。
許可申請の相手方と手続き
国管理か都道府県か電力会社か
ダムでの飛行許可手続きとはダム管理者への申請です。
国が管理するダム
○地方整備局の河川管理事務所もしくは現地のダム管理事務所
○水資源機構が管理するダム→ダム管理事務所
都道府県が管理するダム
都道府県の土木事務所もしくは現地のダム管理事務所
都道府県の場合、事務所の名称は「土木事務所」だったり「地域振興局建設部」だったり「県土整備事務局」だったりと県によってまちまちですので、混乱しないよう注意する必要があります。
電力会社・電源開発の管理
この場合も、ダムの管理事務所への申請となります。
使用届や申請書
許可を得るにあたっては、たいていはこの土木事務所で「河川の一時使用届」や「河川やダムにおける無人機飛行申請書」を提出する手続きを行うことになります。
どちらから先に連絡するかは、ダムによって様々です。
ダムごとにルールは異なり、物事の軽重に差がある場合がありますが、まずは素直に土木事務所の指示に沿って手続きを進めれば問題ありません。
国が管理するダムと管理事務所
まず、栃木県内で国(国交省)が管理する主なダムと管理事務所を掲載しました。
最近では、ダムによってはドローンに関するルールをホームページに掲載している先も増え始めましたので、あらかじめダム管理事務所(現地)や関係先のホームページを確認しておいてください。
特に「ドローン禁止」と明記していなければ、ほぼ大丈夫のようです。
空撮したいダムの管理事務所に連絡し「○○ダムでドローンを飛ばせるか?」「どのような手続きを取ればよいか?」について確認するところから始めてください。
ここでは、国交省の が管理するダムを掲載します。
手続きは次の「例」を参考に進めてください。
例:①統合管理事務所へ確認→②ダム管理事務所(現地)へ確認→③現地視察→④飛行計画・届出書提出→⑤許可取得
関東地方整備局
鬼怒川ダム統合管理事務所
〒321-0905
宇都宮市平出工業団地14-3
TEL:028-661-1341
五十里ダム管理支所
〒321-2611
日光市川治温泉川治295-1
TEL:0288-78-0071
関東地方整備局
鬼怒川ダム統合管理事務所
〒321-0905
宇都宮市平出工業団地14-3
TEL:028-661-1341
川俣ダム管理支所
〒321-2717
日光市川俣646-1
TEL:0288-96-0281
関東地方整備局
鬼怒川ダム統合管理事務所
〒321-0905
宇都宮市平出工業団地14-3
TEL:028-661-1341
川治ダム管理支所
〒321-2611
日光市川治温泉川治319-6
TEL: 0288-78-0702
関東地方整備局
鬼怒川ダム統合管理事務所
〒321-0905
宇都宮市平出工業団地14-3
TEL:028-661-1341
湯西川ダム管理支所
〒321-2603
日光市西川416
TEL:0288-78-0184
那須農業振興事務所
那須広域ダム管理支所
〒325-0115
那須塩原市百村3092-1
TEL:0287-69-0101
FAX:0287-69-0102
nasu-nsj-damu@pref.tochigi.lg.jp
県が管理するダムと管理事務所
次に栃木県が管理するダムを掲載します。
ダムの現地近隣にある管理支所と行政手続きを行う県の土木事務所の双方に対して事前の連絡が必要です。
どちらが先との決まりはありません。
また双方を兼ねている事務所もあるので混乱しないようにしてください。
まず行政手続きの全体像を教えてもらうためにも建設事務所等の方からコンタクトするのが良いでしょう。
日光土木事務所
〒321-1414
日光市萩垣面2390-7
TEL:0288-53-1211
FAX:0288-53-1240
nikko-dj@pref.tochigi.lg.jp
中禅寺ダム管理所
〒321-1661
日光市中宮祠1128
TEL: 0288-55-0174
安足土木事務所
〒326-8555
足利市伊勢町4-19
TEL:0284-41-2331
FAX:0284-41-1052
ansoku-dj@pref.tochigi.lg.jp
松田川ダム管理所
〒326-0101
足利市3450
TEL:0284-61-1597
矢板土木事務所
〒329-2163
矢板市鹿島町20-11
TEL:0287-43-5224
FAX:0287-44-2508
yaita-dj@pref.tochigi.lg.jp
東荒川ダム管理所
〒329-2216
塩谷郡塩谷町上寺島1616-5
TEL: 0287-45-1426
矢板土木事務所
〒329-2163
矢板市鹿島町20-11
TEL:0287-43-5224
FAX:0287-44-2508
yaita-dj@pref.tochigi.lg.jp
塩原ダム管理所
〒329-2812
那須塩原市金沢
TEL: 0287-35-2626
矢板土木事務所
〒329-2163
矢板市鹿島町20-11
TEL:0287-43-5224
FAX:0287-44-2508
yaita-dj@pref.tochigi.lg.jp
寺山ダム管理所
〒329-2514
矢板市長井石切場
TEL: 0287-43-5431
日光土木事務所
〒321-1414
日光市萩垣面2390-7
TEL:0288-53-1211
FAX:0288-53-1240
nikko-dj@pref.tochigi.lg.jp
三河沢ダム管理所
〒321-2601
日光市湯西川1876-79
TEL:0288-98-0194
矢板土木事務所
〒329-2163
矢板市鹿島町20-11
TEL:0287-43-5224
FAX:0287-44-2508
yaita-dj@pref.tochigi.lg.jp
西荒川ダム管理所
〒329-2216
塩谷郡塩谷町上寺島710
TEL:0287-45-0141
鹿沼土木事務所
〒322-0068
鹿沼市今宮町1664-1
TEL:0289-65-3211
FAX:0289-65-3218
kanuma-dj@pref.tochigi.lg.jp
思川開発建設所
〒322-0305
鹿沼市口粟野839-2
TEL: 0289-85-1110
FAX: 0289-85-1211
【場所別】栃木県のドローン規制
栃木のドローン禁止条例
栃木のダムで飛ばす
栃木の空港周辺を飛ばす
栃木のdidを飛ばす
栃木の河川で飛ばす
栃木の文化財(41)を空撮
栃木の観光地で飛ばす
栃木の山で飛ばす
尾瀬国立公園で飛ばす
日光国立公園で飛ばす
栃木の小型無人機禁止法区域
栃木の廃線跡地とレベル4
栃木の飛ばせる場所と規制
矢野事務所の包括申請はこちら
22,000円(税込)
【刷新版】独自マニュアル進呈
行政書士矢野法務事務所は東京都八王子の事務所です。北海道や九州の案件もお受けしている全国型の事務所です。
ドローン法務に詳しい当事務所にご依頼頂き、手間の要らない確実なドローンの飛行許可申請を行いましょう。
ご相談は下記の無料相談予約フォームからご連絡ください。
【免責事項】
○当サイトのコンテンツや情報において可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり古くなったりすることもあり必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
○当サイトから移動された先のホームページは、当サイトが管理、運営するものではございません。移動先サイトで提供される情報の真偽、サービス等につきましても一切の責任も負いませんのでご了承ください。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がございます。